在家のお坊さんのつぶやき

在家のお坊さんが、法務や生活体験をもとにしたつぶやき、タイの面白い情報、本山で学んだ「仏教」の解りやすい情報、仏教・お寺を身近に感じる情報などを発信しております。

仏教用語(四苦八苦)

こんにちは。

 

見習い僧侶のYURYUです。

 

今日は、えっ?その言葉は仏教の用語だったの?編です。

 

今回は「四苦八苦」です。

 

人は大変な目に遭った時など、「いやぁ四苦八苦しちゃいました」と表現をする時があるものです。

 

 この何か難儀したときに使われる「四苦八苦」は、「人生は苦である」という仏教の基本的な存在認識を表す言葉です。この苦からの根本的な解放を求めたのがお釈迦さまです。
実に仏教は苦を認識することから始まります。

その四苦八苦とは何なのか。

仏教でいう「苦」とは、生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の四つを、根本的な「苦」と定義しております。


まず前半の四苦とは、生老病死(しょうろうびょうし)の四つの苦のことです。生まれて老いて病み死んでいく人間の人生全体を苦と認識することです。では、なぜそれらが苦なのでしょうか。それは、生老病死それぞれが、私の意識の上において矛盾対立するからです。例えば、若くありたいと望んでもやがては老いていきます。長生きしたいと願っても、縁が尽きたら死ななければなりません。しかし、実は私たちにとって都合の悪い老病死こそが生きていることの実質なのです。


後半の八苦は、そのことをもっとはっきりと言い当てています。八苦は先の四苦と、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとっく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)の四苦を合わせたものです。

例をあげると、「愛別離苦」とは愛する人と別れていく苦、「怨憎会苦」とは嫌な人と出会っていく苦です。まさしく矛盾対立する姿そのものです。
生きるとは、苦悩する人生をおくると言うことなのかもしれません。

苦悩に満ちた日々を送る私たちに、仏教とは一筋の光明であり、私たちが抱える苦悩の正体に目覚めさせてくれる、人生の道標なのではないでしょうか。

 

皆さまによき「仏縁」が恵まれますように

南無阿弥陀仏

f:id:YURYU:20180904123010j:plain