在家のお坊さんのつぶやき

在家のお坊さんが、法務や生活体験をもとにしたつぶやき、タイの面白い情報、本山で学んだ「仏教」の解りやすい情報、仏教・お寺を身近に感じる情報などを発信しております。

卒塔婆とは?

おはようございます。

 

前期試験に苦戦しているお坊さん見習いの「YURYU」です。

 

浄土真宗には無関係なのですが、仏教学の授業で「卒塔婆(塔婆)」についてご教授いただきましたので、ご紹介をしたいと思います。

卒塔婆(そとうば)とは、追善供養のために墓の脇になどに立てる木製の長い板のことをいいます。塔婆(とうば)ともいいいます。

宗派によって諸説ありますが、個人を供養するために用いられ、塔婆を立てることによって故人の成仏を願うと共に、自身の近況などを故人へ報告するための手紙の役割もしているらしいです。

f:id:YURYU:20180921152302j:plain

この卒塔婆の語源とは何か?

 

ストゥーパサンスクリット語stūpa)とは、サンスクリット語で「高く顕れる」という意味であり、仏教の世界観である涅槃の境地を象徴しています。

ストゥーパ起源は、もともと仏教の開祖である釈尊が荼毘に付された際に、残された仏舎利を納めた塚をいいます。

f:id:YURYU:20180921152329j:plain

その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになったそうです。

日本でもその考えをもとに、仏舎利に見立てた「板塔婆」を追善供養として、墓所に供える風習が生まれたそうです。

どちらにせよ、ご先祖さまをご供養なさるという徳を積まれる行為ですので、真宗の私といたしましても肯定させていただきたいと思います。

 

供養をしたい気持ちは世界共通です

平和を願い、争いのない世の中が実現できますように

南無阿弥陀仏

f:id:YURYU:20180904123010j:plain